歴史ドラマや漫画、特に最近だとアニメ化もされて大人気の「薬屋のひとりごと」などで登場する「宦官」。彼らの存在は知っていても、その生活、特に「トイレはどうしてたんだろう?」と素朴な疑問を持ったことはありませんか。
私自身、ふと気になって「宦官 トイレ」とか「おしっこ どうしてた」なんて調べてみたんです。皇帝や後宮に仕える重要な役割を担う一方で、彼らの体は去勢によって大きな変化を遂げています。その体の構造が、日々の排尿にどんな影響を与えていたのか…。
調べてみると、私たちが想像する以上に深刻な問題、まさに生涯続く困難と隣り合わせだったようです。単に「やりにくい」というレベルではなく、尿道が狭くなる深刻な後遺症や、それによる感染症、最終的には介護が必要になるほどの状況もあったみたいですね。
この記事では、そんな「宦官のトイレ」に関する疑問や、彼らが直面した排尿の困難について、私が調べた情報を分かりやすくまとめてみました。歴史の裏側にある、彼らの知られざる苦労について、一緒に見ていきましょう。
- 宦官がどのように排尿していたか、その具体的な方法
- 去勢手術が泌尿器系や尿道に与えた具体的な影響
- 宦官が生涯抱えることになった排尿に関する後遺症
- 中国やオスマン帝国など、歴史的な背景や作品での描かれ方
宦官の体の構造とトイレの問題
まず、宦官がなぜトイレで困難を抱えていたのか、その根本的な理由である「体の構造」について見ていきましょう。ひとくちに「去勢」と言っても、その方法や術後の経過が、彼らの一生の排尿、つまり「トイレの質」に直結していたようです。
宦官のおしっこはどうしてた?
まず一番の疑問、「宦官はおしっこをどうしてたのか?」ですよね。もちろん排泄をしない人間はいませんから、彼らも毎日トイレには行きます。
結論から言うと、基本的には他の男性と同じように排尿しようとしましたが、それが非常に困難だった、というのが実情のようです。
困難の最大の理由は、去勢手術、特に陰茎(ペニス)ごと切除する「完全去勢」によって、尿の出口(外尿道口)が大きく変形、あるいは損傷してしまったことにあります。
立ったまま排尿できない困難
男性が立ったまま排尿できるのは、尿道を覆う陰茎があることで、尿の方向をコントロールできるからです。しかし、宦官の多くはこれを失っていました。
その結果、
- 尿がまっすぐ飛ばない
- あちこちの方向に飛び散ってしまう
- 自分の脚や衣服を汚してしまう
といった問題が日常的に発生したと考えられます。そのため、多くの宦官は立ったままの排尿を諦め、しゃがむ姿勢をとったり、座ったりする必要があったと言われています。
宮廷という厳格な場所で、常に衣服を汚すリスクや、排尿に時間がかかることへのストレスは、想像するだけでもかなりのものだっただろうなと思いますね…
去勢方法が尿道に与えた影響
宦官と一口に言っても、去勢の方法は様々だったようです。睾丸のみを摘出する場合(この場合、排尿機能への直接的なダメージは比較的少ない)もあれば、陰茎と睾丸の両方を切除する「完全去勢」もありました。
特に中国の宮廷などで採用されたとされる完全去勢は、排尿機能にとって致命的な影響を与えるものでした。
当時の手術は、現代医学のような無菌状態の手術室や麻酔、精密な器具などあろうはずもなく、非常に劣悪な環境で行われていたと想像されます。手術の成功率そのものが低く、術後の感染症で命を落とす者も少なくなかったようです。
生き延びたとしても、傷口が治癒する(ふさがる)過程で、尿道の出口まで一緒に塞がってしまう(癒着する)リスクが非常に高かったと言われています。
補足: 術後の過酷な処置
記録によれば、術後は尿道が完全に塞がってしまうのを防ぐため、尿道に管(古い文献ではガチョウの羽軸や金属の棒などが使われたとも)を挿入しておく、といった処置が取られることもあったようです。
しかし、これは同時に、その管自体が新たな感染症の原因になるという「両刃の剣」でもありました。まさに、生きるため、そして「排尿する」という最低限の機能を維持するために、壮絶な処置が行われていたんですね…
この手術の成否、そして術後の経過が、その後の宦官の「トイレの質」を文字通り一生左右することになったわけです。
尿道狭窄という深刻な後遺症
排尿を妨げる「尿道狭窄」
宦官の多くが生涯苦しんだとされるのが、「尿道狭窄(にょうどうきょうさく)」という深刻な後遺症です。
これは、先ほど触れた去勢手術の傷跡が治る過程で硬くなったり(これを瘢痕化:はんこんか と言います)、慢性的な炎症が続いたりすることで、尿の通り道である尿道が物理的に狭くなってしまう状態を指します。
水道のホースを指でギュッとつまんだ時を想像してもらうと分かりやすいかもしれません。出口が狭くなるので、当然、排尿には以下のような問題が出てきます。
尿道狭窄による主な症状
- 尿の勢いが極端に弱くなる(チョロチョロとしか出ない)
- 尿が出始めるまでに時間がかかる(いきまないと出ない)
- 排尿に非常に長い時間がかかる
- 尿を出し切った感じがしない(残尿感)
現代の医療技術をもってしても、尿道狭窄は再発しやすく治療が難しい病気の一つとされています。(出典:一般社団法人 日本泌尿器科学会「尿道狭窄症」)
抗生物質も内視鏡もない時代に、宦官たちがどれほどの苦痛を抱えていたか…想像に難くありませんね。
慢性的な尿閉と排尿の困難
尿道狭窄がさらに進行し、悪化すると、「尿閉(にょうへい)」という状態になることもありました。
これは、尿道が狭くなりすぎた結果、膀胱に尿が溜まっているのに、自分の力ではうまく出すことができない、あるいは全く出せなくなってしまう状態です。
出したくても出ない、というのは本当に地獄のような苦しみだったと思います。常に下腹部がパンパンに張って痛み、最悪の場合、尿が膀胱から腎臓へ逆流してしまい、腎機能障害を引き起こすこともあったと考えられます。
こうなると、尿毒症などで命に関わる事態にもなりかねません。常に死と隣り合わせの排尿だった、とも言えるかもしれません。
尿漏れや失禁は避けられない?
「出にくい(尿閉)」問題とは真逆のように聞こえますが、「漏れてしまう(失禁)」問題もまた、宦官を苦しめる深刻な悩みでした。
これには、主に二つの理由が考えられます。
1. 尿道括約筋の機能低下
去勢手術によって、尿道を締める役割を持つ筋肉(尿道括約筋)や、その周辺の神経がダメージを受けてしまうことがあったようです。また、男性ホルモンの欠如が筋肉の維持に影響を与えた可能性も指摘されています。
2. 溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)
こちらが特に深刻かもしれません。先ほどの「尿閉」と関連しています。
尿道が狭くて尿を出し切れないため、膀胱には常にパンパンに尿が溜まった状態になります。しかし、膀胱の容量には限界があります。限界を超えて溜まった尿が、自分の意思とは関係なく、圧力に耐えきれずジワジワと漏れ出てしまうのです。
つまり、「出したい時に出せず、出したくない時に漏れてしまう」という、非常に過酷な状態だったわけです。
常に尿の匂いがしてしまうため、衛生面での問題はもちろん、周囲に仕える立場である彼らにとって、精神的な苦痛や社会的なプレッシャーも計り知れないものがあっただろうなと思います。
宦官が直面したトイレの困難
体の構造的な問題は、そのまま日常生活における具体的な「困難」に直結します。ここでは、彼らが日々どのような問題に直面し、どう対処しようとしていたのか、歴史的な背景やフィクション作品での描写も交えながら、もう少し掘り下げて見ていきましょう。
尿路感染症などの泌尿器問題
排尿がスムーズにいかない、ということは、当然ながら衛生状態も悪化します。
尿が出にくい(尿閉)、あるいは常に漏れている(失禁)状態だと、尿道や膀胱の周りで雑菌が繁殖しやすくなります。特に、尿閉によって膀胱に古い尿が常に溜まっている状態は、細菌にとっては格好の「培養液」となってしまいます。
その結果、宦官の多くは膀胱炎や、さらに悪化した腎盂腎炎(じんうじんえん)といった深刻な尿路感染症に、生涯を通じて悩まされたと言われています。
健康への深刻な影響と当時の医療
現代であれば、これらの感染症は抗生物質の投与で治療できますよね。しかし、当時はもちろん抗生物質などありません。
そのため、尿路感染症から高熱が続き、「敗血症(はいけつしょう)」(細菌が血液に入り全身に回る状態)などを引き起こし、それが直接の死因になることも少なくなかったようです。宦官にとって、トイレの問題は文字通り「命がけ」の問題だったんですね。
これらの情報はあくまで歴史的な記録や研究に基づく推察であり、医学的な内容については現代の知見と異なる場合があります。ご自身の健康に不安がある場合は、絶対に自己判断せず、必ず専門の医療機関にご相談ください。
中国やオスマン帝国の宦官
歴史的に宦官が多く存在した場所として、やはり中国(特に明や清の時代)やオスマン帝国が有名ですね。
中国の宦官は、紫禁城(しきんじょう)などの宮廷で、皇帝や皇族の身近に仕え、時には政治的な権力すら握ることがありました。一方、オスマン帝国のハレム(後宮)に仕えた宦官たちも、スルタン(皇帝)の私生活を管理する重要な役割を担っていました。
彼らは、その地位や権力の大きさに関わらず、共通して「排尿の問題」を抱えていたと多くの記録や研究で指摘されています。
例えば、オスマン帝国のハレムに仕えた宦官たちは、常に尿の匂いがしてしまうことを隠すため、非常に強い香水を多用していた、なんていう逸話も残っています。
地位が高くなり、どれほど裕福な生活ができるようになっても、この身体的な苦痛とコンプレックスからは、生涯逃れられなかったのかなと思います。
介護が必要だった宦官の生活
特に問題が深刻化したのが、彼らが高齢になった時です。
ただでさえ排尿が困難だった上に、加齢によってさらに筋力が衰えたり、他の病気を併発したりすることで、尿道狭窄や失禁の問題はさらに悪化します。
自力での排尿が非常に困難になり、最終的には常に介助や介護が必要な状態になる宦官も多かったようです。
若い頃は皇帝の側近として権勢を振るった宦官も、年老いてからは排泄という最もプライベートな部分の世話を、他人に頼らざるを得ない…。その精神的なギャップや屈辱は、どれほどのものだったでしょうか。
補足:宦官のコミュニティ
宦官たちは、老後のそうした生活を見据えて、宦官同士でコミュニティを形成し、お互いに助け合ったり、あるいは養子(多くは同じく宦官)をとって、自分の老後の世話をさせたりすることもあったみたいですね。これは、単なる生活の支え合い以上に、「排泄の世話」という非常にデリケートな問題を任せられる相手を確保するという、切実な目的があったのかもしれません。
薬屋のひとりごとと宦官の描写
さて、冒頭でも触れましたが、最近の人気作品「薬屋のひとりごと」でも、主人公の猫猫(マオマオ)が働く後宮には多くの宦官が登場しますね。
壬氏(ジンシ)の側近である高順(ガオシュン)をはじめ、多くの宦官が宮廷の運営に欠かせない存在として描かれています。
作中でも、宦官特有の身体的特徴(声変わりしていない高い声、髭が生えない、中性的な体つきなど)や、彼らが抱える社会的な立場について触れられるシーンがあったかと思います。(私も全ての描写を詳細に覚えているわけではありませんが…)
例えば、宦官が「男性」として見なされない存在であることの苦悩や、その特殊な立場が描かれることがありますが、こうした描写は、彼らが抱えていた身体的・精神的な問題を反映している部分もあるのかもしれません。
もちろん「薬屋のひとりごと」はフィクションですが、こうした作品をきっかけに「実際の歴史ではどうだったんだろう?」と興味を持って調べてみるのも、歴史の面白い楽しみ方の一つですよね。
しゃがむ姿勢と排尿時間
先ほども少し触れましたが、宦官は立ったままの排尿が難しかったため、しゃがむ姿勢(しゃがみこむ)でトイレをすることが多かったようです。
これは、尿を飛び散らせないためであると同時に、しゃがむことで腹部に力を入れやすくし(腹圧をかける)、出にくい尿をなんとか絞り出す、という意味もあったのかもしれません。
また、尿道が狭いために、一度の排尿に非常に時間がかかったと言われています。
想像される宦官のトイレの様子
- まず、尿が飛び散らないよう、また衣服を汚さないよう、慎重にしゃがみこむ。
- すぐに尿は出ず、下腹部に力を入れて「いきむ」必要がある。
- 尿が出始めても、その勢いは非常に弱く、チョロチョロとしか出ない。
- 一回の排尿に、数分、あるいはそれ以上かかることもあったかもしれない。
- 排尿が終わった後も、尿が完全に出きった感覚がなく、常に残尿感に悩まされる。
- さらに、失禁のリスクがあるため、常に下着や吸収材のようなもの(布など)を当てていた可能性もある。
これが毎日、日に何度も繰り返されるわけですから…トイレに行くこと自体が、本当にストレスであり、億劫なことだったと思います。
宦官のトイレ事情の歴史的背景
最後に、宦官のトイレ事情に関する歴史的背景、いわばこの記事の「まとめ」ですね。
ここまで見てきたように、彼らが抱えていた排尿の困難は、単なる「体の不便さ」ではなく、当時の医療技術の限界、社会的な背景、そして人権意識の欠如が複合的に絡み合った、非常に深刻な問題でした。
去勢手術は、現代の衛生基準や医療倫理とはかけ離れた環境で、当事者の同意なく(幼少期に行われることも多かったため)行われることもありました。手術の成功率自体が低く、多くの人が術後の感染症などで命を落としたと言われています。
運良く生き延びたとしても、彼らはその「証」として、生涯続く深刻な後遺症(尿道狭窄や失禁)と付き合っていかなければならなかったのです。
宦官が歴史上、時に大きな権力を持つことができた一方で、その裏ではこうした身体的な犠牲と、日々の宦官としてのトイレに関する深刻な苦痛があった、ということを知っておくのは、歴史の多面性を理解する上で大切かもしれませんね。
情報の取り扱いに関するご注意
なお、この記事で紹介した内容は、歴史的な記録や研究に基づく一般的な見解をまとめたものです。医学的な詳細や個々の事例については、必ずしも全ての宦官に当てはまるわけではない点にご注意ください。
あくまで歴史の一側面として捉えていただき、ご自身の健康(特に泌尿器系)に関して少しでも不安や気になる症状がある場合は、決して自己判断せず、速やかに専門の医療機関を受診してください。
