MENU

お酒でトイレ近い人の特徴は?原因と簡単な対策を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

お酒を飲んでいると、どうしてあんなにトイレが近くなるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか。特にビールを飲んだ日なんかは、もう大変ですよね。

楽しいお酒の席で、自分だけ何度も席を立っていると、「もしかして自分だけ?」と不安になることもあるかもしれません。この「お酒でトイレ近い人」には、実ははっきりとした特徴や理由があるんです。

原因はアルコールの持つ強い利尿作用だけでなく、抗利尿ホルモンという体の仕組みも関係しています。また、ビールの種類や、ウーロンハイなどに含まれるカフェイン、さらには加齢や性別による体の変化も影響する場合があります。

この記事では、なぜお酒を飲むとトイレが近くなるのか、そのメカニズムと具体的な対策について解説していきます。チェイサーの効果的な飲み方から、もしもの病気の可能性まで、気になるポイントをまとめました。

この記事のポイント
  • お酒でトイレが近くなる根本的な理由
  • トイレが近くなりやすい飲み物や飲み方
  • すぐに実践できる簡単なトイレ対策
  • 頻尿が続く場合に考えられる注意点
目次

お酒でトイレ近い人の特徴とは?

お酒を飲むと、どうしてあんなにトイレが近くなってしまうんでしょうか。楽しい席で何度も中座するのは、ちょっと気まずい時もありますよね。この現象には、アルコールが体に及ぼすいくつかの特徴的な作用が深く関係しています。まずは、そのメカニズムについて詳しく見ていきましょう。

アルコールの強い利尿作用が原因

まず大前提として、アルコールそのものに強い利尿作用があります。

アルコールが体内に入ると、肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されますが、この過程で水分が必要とされます。それと同時に、アルコールが腎臓の血管を拡張させ、血流を増加させることで、腎臓が尿を作り出す(ろ過する)働きを活発にしてしまうんです。

結果として、飲んだ水分量以上に尿が作られてしまうため、当然トイレに行く回数が増える、というわけですね。ビール1リットル飲むと、1.1リットル排出される、なんて話も聞くくらいです。

抗利uroホルモンの分泌が低下する

これが一番大きな原因かもしれません。私たちの体には、「抗利尿ホルモン(バソプレッシン)」というホルモンがあります。

このホルモンは、脳の「脳下垂体」という場所から分泌されます。普段、私たちの体は体内の水分量を一定に保つために、このホルモンが腎臓に働きかけ、尿細管での水分の再吸収を促し、「尿を濃くして、体内の水分を無駄に排出しないように」とブレーキをかけてくれる重要な役割を持っています。

しかし、アルコールを摂取すると、この抗利尿ホルモンの分泌が抑制されてしまうんです。(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット『アルコールの作用』

抗利尿ホルモンが効かないとどうなる?

ブレーキ役がいなくなるわけですから、腎臓は水分の再吸収をやめてしまいます。普段なら体内に留めておくはずの貴重な水分まで、どんどん「薄い尿」として排出するようになります。

これが、「お酒を飲むと、飲んだ量以上にトイレに行きたくなる」最大の理由ですね。体は水分を排出しているのに、喉が渇くという悪循環にも陥りやすくなります。

ビールやカフェイン飲料は要注意

お酒の種類によっても、トイレの近さは変わってきます。

特にビールは要注意です。ビールには、原料であるホップや麦芽由来の「カリウム」が比較的多く含まれています。カリウムには体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、それ自体に利尿作用があります。

つまり、アルコールの利尿作用と、カリウムの利尿作用がダブルで効いてくるため、他のお酒よりもトイレが近くなりやすいと言われています。

また、焼酎やウイスキーを「お茶(緑茶ハイ)」や「ウーロン茶(ウーロンハイ)」で割って飲む場合も注意が必要です。これらに含まれるカフェインにも利尿作用があるため、アルコールとの相乗効果でさらに尿意を感じやすくなることがあります。

特に注意したい組み合わせ

  • ビール(アルコール+カリウム)
  • 緑茶ハイ、ウーロンハイ(アルコール+カフェイン)
  • コーヒーカクテル(例:カルーアミルクなど ※あまりいないかもですが)

水分やおつまみの過剰摂取

これはとても物理的な理由ですが、単純に飲む量が多いというのもあります。

お酒の席では、アルコール飲料だけでなく、一緒に飲むチェイサー(水)や、水分の多いおつまみ(例えば、鍋物、スープ、水分の多い野菜サラダなど)をたくさん摂ることが多いですよね。

また、アルコールを飲むと喉が渇きやすく感じることがあります。これは利尿作用による脱水傾向や、塩辛いおつまみを食べることで起こりますが、その結果、さらに飲み物を飲んでしまい…というループに入りがちです。

摂取する総水分量が増えれば、当然ながら体内の水分量は増え、尿として排出される量も増えますね。

お酒に強い人はトイレが近い?

「お酒に強い(アルコール分解が早い)人ほどトイレが近い」と聞いたことはありませんか?

これは、医学的な根拠がはっきりしているわけではないようですが、いくつかの理由が考えられますね。

アルコールの分解が早い人は、それだけ血中アルコール濃度が下がるのも早く、抗利uroホルモンの抑制が解けるタイミングも早い…というよりは、単純に「お酒に強い」自覚があるため、飲むペースが早かったり、トータルで飲む量が多かったりする傾向があるから、という説が有力かなと思います。

結局のところ、摂取したアルコールの総量が多ければ、それだけ利尿作用も強く働くということですね。

お酒でトイレ近い人の特徴と対策

お酒でトイレが近くなる特徴や原因は、よく分かりました。これはある意味、体の正常な(?)反応とも言えそうです。では、どうすれば楽しい席で、少しでも回数を減らせるんでしょうか。すぐにでも試せる簡単な対策を紹介します。

トイレを減らす飲み方の工夫

まず、飲み方自体を少し工夫してみましょう。ちょっとした意識で変わるかもしれません。

飲むペースをゆっくりにする

一気に飲む(いわゆる「がぶ飲み」)と、血中アルコール濃度が急激に上がります。すると、抗利尿ホルモンの抑制も強く、短時間に働いてしまいます。腎臓もフル回転で尿を作り出します。

できるだけゆっくり、会話を楽しみながら、一口ずつ味わうように飲むことで、血中アルコール濃度の上昇を緩やかにし、体の負担を減らすことができます。

利尿作用の強いお酒を避ける

前述したとおり、ビール(特に最初の一杯以降)や、カフェイン入りの割りもの(お茶割りなど)は、トイレが近くなりやすいコンボです。

もしトイレの回数が気になる日は、水割りやソーダ割り、お湯割りなど、カフェインを含まないシンプルな飲み方を選ぶのも一つの手ですね。特にウイスキーや焼酎などの蒸留酒は、ビールなどの醸造酒に比べてカリウムが少ない傾向があります。

チェイサーを飲む効果とは

お酒の席での「チェイサー(水)」は、トイレ対策としてだけでなく、悪酔いや二日酔いを防ぐためにも非常に重要です。

チェイサーを飲む目的

  • 脱水症状の防止: アルコールの利尿作用で失われる水分を、あらかじめ補給しておきます。
  • アルコール濃度の低下: 体内のアルコール濃度を薄め、酔うペースを緩やかにします。
  • 飲むペースの調整: 水を挟むことで、自然とお酒を飲む量が抑えられます。
  • 二日酔いの軽減: 脱水を防ぐことが、翌日の頭痛やだるさの軽減に直結します。

目安としては、「飲んだお酒と同量、もしくはそれ以上」の水を飲むのが理想とされています。お酒を一杯飲んだら、水も一杯飲む、というルールを自分の中で作っておくと良いかもですね。

また、冷たすぎる水は胃腸に負担をかける可能性があるので、できれば常温の水か白湯を選ぶと、さらに体に優しいかなと思います。二日酔い対策については、コンビニで買える二日酔い対策ドリンクの記事でも少し触れていますが、まずは水を飲むことが基本ですね。

スポーツドリンクはチェイサーになる?

脱水対策としてスポーツドリンクを思い浮かべるかもしれませんが、お酒のチェイサーとしては注意が必要です。糖分が多く含まれているため、かえって血糖値が上がり、アルコールの吸収を早めてしまう可能性があります。基本は「水」か「白湯」がおすすめです。

飲む前後にできる簡単な対策

飲み会が始まる前や、終わった後にもできる対策があります。「飲む」と決まった時点から対策は始まっています!

飲む前:胃に膜を張るイメージ

空腹状態でお酒を飲むのは、一番避けるべきです。アルコールの吸収が非常に早くなり、一気に酔いが回りますし、胃への負担も大きいです。

飲む前に少し食事(特に脂質やタンパク質を含むもの)を胃に入れておくと、胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収が緩やかになります。チーズやナッツ、ヨーグルト、牛乳などが手軽でおすすめですね。

お酒に酔わないための工夫については、お酒に酔わない方法をまとめた記事も書いていますので、よければ参考にしてみてください。

飲んだ後:寝る前の水分補給

飲んだ後は、アルコールの利尿作用で体は軽い脱水状態になっています。そのまま寝てしまうと、夜中に喉が渇いて目覚めたり、翌朝の二日酔いがひどくなったりします。

寝る前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。ただし、飲みすぎると、今度は寝ている間にトイレに行きたくなって睡眠の質を下げてしまうので、量は調整してくださいね。

加齢や性別による影響

年齢を重ねると、男女問わず「トイレが近い」と感じる傾向はあります。これは、お酒を飲んでいなくても起こりうることですね。

加齢による一般的な変化

  • 膀胱の弾力性が失われ、溜められる尿の量(膀胱容量)が減る。
  • 夜間の抗利尿ホルモンの分泌量が減り、夜間に作られる尿の量が増える。
  • 尿意をコントロールする骨盤底筋などの筋肉が弱まる。

こうした加齢による変化がある人がお酒を飲むと、アルコールの利尿作用が加わって、さらに頻度が増す可能性があります。

特に男性の場合は、後述する前立腺肥大の影響が、女性の場合は骨盤底筋の緩みなどが影響しやすいと言われています。

頻尿は病気のサインかも

お酒を飲んでいる時のトイレの近さは、ある程度仕方のない生理現象です。しかし、お酒を飲んでいない普段の生活でも「トイレが近い」「急に我慢できない尿意が来る」「夜中に何度も起きる」と感じる場合は、注意が必要です。

もしかすると、何らかの病気が隠れているサインかもしれません。

注意:頻尿に関わる可能性のある病気

例えば、過活動膀胱(OAB)前立腺肥大症(特に男性)、糖尿病(高血糖による)、腎機能の低下膀胱炎などが考えられます。

特にアルコールは、前立腺肥大症の症状を悪化させることがあると言われています。アルコールによって前立腺やその周りが充血・むくみ、尿道を圧迫してしまうんですね。最悪の場合「尿閉(尿が全く出なくなる状態)」を引き起こすリスクも指摘されています。

お酒を飲んでいない時も頻尿が続く、残尿感がある、尿が出にくいといった症状がある場合は、「歳のせいかな」と自己判断せずに、必ず泌尿器科などの専門医に相談してください。

お酒でトイレ近い人の特徴まとめ

お酒でトイレ近い人の特徴、いかがでしたでしょうか。

主な原因はアルコールの持つ強い利尿作用と、体内の水分バランスを調整する「抗利尿ホルモン」の働きが鈍くなることでした。これはお酒を飲めば誰にでも起こりうることなので、それ自体を過度に心配する必要はないかなと思います。

大切なのは、それが体の自然な反応であることを理解した上で、対策を講じることです。

お酒と上手に付き合うポイント

  1. チェイサー(水)を必ず飲む!(お酒と同量以上)
  2. 飲むペースをゆっくりにする。
  3. 飲む前に少し食べておく。
  4. ビールやお茶割りなど、利尿作用コンボに注意する。

これらの対策をしても、体質的にトイレが近くなりやすい人はいます。あまり気に病まず、自分のペースで楽しむことが一番ですね。

ただし、日常的に頻尿で悩んでいる場合は、お酒が症状を悪化させる可能性もあります。不安な点があれば、必ず専門家のアドバイスを受けてくださいね。

アドセンスMultiplex 広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、管理人の「零(れい)」です。 このブログ「まっさらログ」にお越しいただき、本当にありがとうございます。
ここは、日常で感じたことや新しく始めたことを、「まっさら」な視点で記録していく雑記ブログです。

目次