MENU

モブコントロール最強組み合わせ!目的別おすすめ編成と攻略法

当ページのリンクには広告が含まれています。
モブコントロール最強組み合わせ!目的別おすすめ編成と攻略法
  • URLをコピーしました!

最近、隙間時間にポチポチ遊べる「モブコントロール(Mob Control)」というゲームにどっぷりハマっています。モブコントロールは、Voodooが提供するタワーディフェンス系のゲームで、スマホアプリだけでなくPC/コンソール向けにも展開されており、ゲートで青い棒人間を増やして敵基地を落とすのが基本ルールです。進めば進むほど「敵が強すぎて勝てない」「カードのレベル上げに必要なコインが全然足りない」といった壁にぶつかりますよね。

私も最初は適当に手に入った強そうなカードを並べてプレイしていましたが、海外のRedditや攻略コミュニティの議論・2025年時点の攻略記事などを深掘りしてみると、衝撃の事実が見えてきました。実はこのゲーム、「何を目的にするか」によって、最強の組み合わせ(ロードアウト)がまるで別物になるんです。

2025年の環境では、コミュニティで共有されている情報や上位プレイヤーの発言を追っていくと、ある程度「王道」とされる構成が見えてきます。この記事では、私が実際に試して手応えを感じたものを中心に、そうした情報を整理してお届けします。

この記事を読むことで、具体的に以下の点について理解を深めることができます。

この記事のポイント
  • 資源(コイン・ブロック)を最大効率で稼ぐための略奪特化編成
  • ピギーレースやイベントランキングで上位に入るための速度重視デッキ
  • どうしても勝てない高難易度ボスやステージを突破する安定攻略法
  • 上級者が実践している「遅延行為」や「スタッキング」などのテクニック例
目次

モブコントロールで最強の組み合わせを目的別に解説

モブコントロールで最強の組み合わせを目的別に解説
まっさらログ:イメージ

一口に「最強」と言っても、このゲームには大きく分けて「資源(Loot)を集めたいフェーズ」と「ステージクリア数(Speed)を稼ぎたいフェーズ」の2つが存在します。この2つは求められる戦術がほぼ真逆であるため、同じ装備で挑むと効率がガタ落ちしてしまいます。

ここでは、それぞれの目的に特化した、2024〜2025年頃のコミュニティで強いと評価されているロードアウト例を、私自身の検証結果も踏まえて詳しく解説していきます。

資源略奪の攻略はシリオン構成が鍵

モブコントロールをプレイする上で最も悩ましいのが、カードのアップグレード費用(コイン)の不足ではないでしょうか。このコインやブロックを稼ぐ「資源略奪(Looting)」において、現在かなり評価が高いのが、エイリアンのような見た目のチャンピオン「シリオン(Sirion)」を主軸にした構成です。

私が実際にプレイして検証した中で、資源効率が特に安定して高かったのは、以下の組み合わせでした(ビルド名はコミュニティでよく使われる呼称を参考にしています)。

【資源略奪特化型ロードアウト(The Sirion Stacking Build)】

  • キャノン:火炎放射器(Flamethrower)
  • モブ:ナイト(Knight) または ベア(Bear)
  • チャンピオン:シリオン(Sirion)
  • アルティメット:マスアブダクション(Mass Abduction)

この構成のキモは、「あえて敵を瞬殺せずに戦闘を長引かせる(遅延戦術)」という点にあります。

なぜシリオンが略奪に最強なのか?

シリオンは遠距離攻撃型のチャンピオンで、一定時間ごとに自動で召喚されます。敵基地をすぐに破壊してしまうと1体しか召喚できませんが、足の遅い「ナイト」や、発射数を調整しやすい「火炎放射器」を使って前線をコントロールし、戦闘時間を引き延ばすと、フィールド上に2体、3体、うまくいけば10体以上のシリオンを溜めることができます。

このテクニックは海外コミュニティでも「シリオン・スタッキング(Sirion Stacking)」と呼ばれ、特にブロック稼ぎで高スコアを狙うプレイヤーから支持されています。

戦闘終了後のボーナスタイム(略奪フェーズ)において、溜め込んだシリオンが一斉に攻撃参加することで、通常の数倍から数十倍のブロックを叩き出すこともあります。1回のバトルで獲得できる資源量が大きく変わるので、コイン不足に悩んでいる方は試してみる価値が高い構成です。

ピギーレースで勝つ速度重視の装備

一方で、週末を中心に開催される「ピギーレース」や「スペースレース」といったイベントでは、1戦あたりの資源量よりも「いかに短時間でステージをクリアするか(回転率)」が最優先されます。

この場合、ちんたらとシリオンを溜めている暇はありません。おすすめは以下の「速度特化構成」です。

【スピード・グラインド・ビルド】

  • キャノン:トリプルキャノン(Triple Cannon)
  • モブ:忍者(Ninja) または エイリアン(Alien)
  • チャンピオン:ネクサス(Nexus) または バンブルビー(Bumblebee)
  • アルティメット:レインボーレイジ(Rainbow Rage)

ここでは「足の速いモブ」と「圧倒的な手数のキャノン」のシナジーが最強となります。

忍者はゲーム内で屈指の移動速度を誇ります。これにトリプルキャノンの毎秒の発射数が加わることで、開始数秒で敵陣に到達し、そのまま押し切ることが可能です。ピギーレース系イベント向けの攻略動画などでも、トリプル+高速モブ構成は定番の一つとして紹介されています。

ワンポイント:アルティメットの「レインボーレイジ」は、発動すると全ユニットの攻撃速度と移動速度が大きく上がります。膠着状態を一瞬で打破できるため、タイムアタックには欠かせないピースです。

ボス攻略に必須の安定型ロードアウト

「ボスラッシュ」イベントや、マップを進めていくと現れる異常にレベルの高い敵(赤文字の名前のプレイヤーなど)に勝てない時は、攻撃よりも「防御と安定」を重視した編成に切り替えましょう。

ここでは、タンク役として優秀なチャンピオン「ネクサス」が最強の盾として機能します。

【対ボス・高難易度用ロードアウト】

  • キャノン:火炎放射器(Flamethrower)
  • モブ:ナイト(Knight)
  • チャンピオン:ネクサス(Nexus)
  • アルティメット:ロケット(Rocket Barrage)

ネクサスは非常に高いHPを持っており、敵の猛攻を身体で受け止めてくれます。シリオンだと一撃でやられてしまうような場面でも、ネクサスなら戦線を維持できることが多いです。

また、キャノンには「火炎放射器」を推奨します。炎が敵モブを焼き払ってくれるため、敵の数が多すぎて押し負ける(オーバーランされる)リスクを大幅に減らすことができます。

効率的なレベル上げに役立つ編成

もしあなたが、操作の難易度は高くてもいいから「理論上最大のブロック数を稼ぎたい」というロマンを追い求めるなら、海外で話題の「GNSG戦略」に挑戦してみるのも面白いでしょう。

これは「グレートノーミー(Great Normie)」と「サモンゲート(Summon Gate)」を組み合わせた特殊な戦法です。

やり方は以下の通りです。

  1. アルティメットの「サモンゲート」を敵基地の近くに設置する。
  2. チャンピオンの「グレートノーミー」をサモンゲートに向かって発射する。
  3. サモンゲートを通過したグレートノーミーが増殖し、巨大な集団となって敵基地を圧殺する。

成功すると、スマートフォンの処理が追いつかなくなるほどの物量で画面が埋め尽くされ、とてつもない量のブロックを略奪できます。ただし、準備に時間がかかる上に失敗もしやすいため、私自身は安定感のあるシリオン構成をメインに使っていますが、一度決まると病みつきになる爽快感がありますよ。

初心者でも扱いやすいおすすめデッキ

「まだシリオンも火炎放射器も持っていないよ!」という初心者の方や、難しいことを考えずにまったり遊びたい方には、癖のないバランス型デッキをおすすめします。

以下の構成なら、どのカードも比較的序盤で手に入りやすく、コストも安いため育成もしやすいです。

おすすめカード採用理由
キャノンダブルキャノン初期装備だが使い勝手が良く、弾幕の密度もそこそこある。
モブノーミーコストが非常に安く、レベルを上げやすいためステータス負けしにくい。
チャンピオンネクサス置いておくだけで壁役として機能し、事故死が少ない。
アルティメットロケットピンチの時に好きな場所を爆撃してリセットできる安心感。

まずはこの構成でゲームの基本システムに慣れつつ、カードパックを開けて上位のカード(シリオンや火炎放射器など)を狙っていきましょう。

モブコントロールの最強組み合わせを作るユニット評価

モブコントロールの最強組み合わせを作るユニット評価
まっさらログ:イメージ

ここからは、編成を組む上で重要となる各ユニットの強さや特徴について、もう少し掘り下げて見ていきます。「なぜそのカードが最強と言われるのか」という理由を知ることで、自分の手持ちカードに合わせた代用案なども考えやすくなります。

キャノンは火炎放射器かトリプルか

モブコントロール界隈で永遠のテーマとも言えるのが「最強のキャノンはどれか?」という議論です。かつては圧倒的な連射速度を誇るトリプルキャノン一強の時代もありましたが、現在の環境(2024〜2025年頃)では「火炎放射器(Flamethrower)」が頭一つ抜けているというのが、多くの攻略サイトやコミュニティでの共通した意見です。

火炎放射器が最強とされる理由

  • バフ効果:炎を通過した味方モブが強化され、攻撃力がアップする。
  • 敵の排除:炎自体に攻撃判定があり、敵の雑魚モブを焼き払ってくれる。
  • 制御しやすさ:発射レートが適度なため、敵を倒しすぎずに「寸止め」するコントロールがしやすい。

コミュニティの検証では、火炎放射器の炎による恒久的なバフ効果と範囲攻撃性能が評価されており、「最強キャノン」として名前が挙がることが非常に多くなっています。

一方で、トリプルキャノンは「強すぎるがゆえの欠点」があります。それは「オーバーキル(倒しすぎ)」です。資源を稼ぐためにチャンピオンを溜めたいのに、その前に敵基地を破壊してしまい、結果として稼ぎが減ってしまうことが多いのです。資源重視なら火炎放射器、速度重視ならトリプルキャノンと使い分けるのが、現在のところバランスが良いと考えられます。

なお、トリプルキャノンやマスアブダクションなどは、PC/コンソール向けのDLC説明でも追加要素として公式に紹介されています。(出典:Steam『Mob Control: Triple Backup』公式ページ)

チャンピオン最強格のネクサスの強さ

攻撃の要がシリオンなら、防御の要は間違いなくネクサスです。彼の最大の魅力は、なんといってもその「安定感」にあります。

シリオンは遠距離攻撃が得意ですが、敵に接近されると一瞬で溶けてしまいます。そのため、常に前衛のモブで守ってあげる必要があり、操作が忙しくなりがちです。

対してネクサスは、とりあえず前線に出しておけば、高いHPと近接攻撃で敵をなぎ倒し、戦線を維持してくれます。「テレビを見ながら周回したい」「電車の中で片手で遊びたい」といった、ながらプレイにおいては非常に頼れるチャンピオンです。

トランスフォーマーとオプティマスの現状

コラボキャラクターである「オプティマスプライム(Optimus Prime)」や「バンブルビー(Bumblebee)」、「スタースクリーム(Starscream)」などは、見た目もカッコよく非常に強力なユニットに見えます。実際、2024年から2025年にかけて行われたTRANSFORMERSコラボイベントでは、これらのチャンピオンが期間限定で実装され、大きな話題になりました。

注意点:これらのコラボキャラは、イベントシーズンを逃すと設計図(ブループリント)の入手が極めて困難になります。コラボ自体も2025年3月中旬で終了する予定と公式に告知されており、終了後は新規にカードを集めることができなくなります。また、コミュニティでは一部環境でスキルが正常に発動しない・挙動がおかしいといったバグ報告も見られます。

もし運良く入手できて、かつ自分の環境で正常に動作するのであれば「最強」の一角を担うポテンシャルは十分にあります。しかし、長期的な育成のしやすさや安定性を考えると、いつでも入手・育成が可能なシリオンやネクサスを優先して育てた方が無難だと私は考えています。

モブの相性とスキルの効果的な使い方

モブ(兵士)の選び方で重要なのは、単体のステータスよりも「チャンピオンやキャノンとのシナジー(相性)」です。

  • シリオンを使う場合:足の遅い「ナイト」や「ベア」を採用する。足が遅い=前線到達まで時間がかかるため、その間にチャンピオンのクールダウンを稼ぐことができます。
  • トリプルキャノンを使う場合:足の速い「忍者」や「エイリアン」を採用する。圧倒的な弾幕とスピードで、敵に反撃の隙を与えずに圧殺します。

このように、「自分のやりたい戦術」に合わせてモブの速度を選ぶのがコツです。単に攻撃力が高いからといって選ぶのではなく、デッキ全体のバランスを見るのが、モブコントロールの奥深いところですね。

上位勢が使うゴッドティア戦略の裏技

最後に、ランキング上位(ゴッドティアやイモータルリーグ)を目指すプレイヤーたちが実践していると言われる、小ネタやテクニックを紹介します。

マッチメイキングのゆらぎを利用する

プレイしていると、たまに自分より遥かにレベルの高い敵(+10レベル以上)とマッチングすることがあります。「こんなの勝てないよ!」と諦めそうになりますが、実はこれ、シリオン構成にとってはチャンスになることもあります。

敵が強いということは、それだけ戦闘が長引きやすいということです。つまり、シリオンを普段よりも多くスタッキングする時間的猶予が生まれるということです。格上相手にシリオンを大量展開して勝てた時の略奪量は、通常ステージの比ではありません。

ピギーレースへの「時間差エントリー」

ピギーレースは、エントリーした瞬間にグループ分けが行われていると考えているプレイヤーも多く、イベント開始直後の金曜日に参加すると、やる気満々の「ガチ勢」と同じグループになりやすい、という体感談もよく語られます。

そこで、あえて土曜日の朝や夕方まで参加を遅らせることで、比較的カジュアルなプレイヤーが多いグループに配属され、結果的に上位報酬を狙いやすくなる、というテクニックが存在します。マッチングの仕組みは公式に完全公開されているわけではないため断言はできませんが、私自身のプレイ感としても「開始直後よりは競争がゆるい」と感じることが多いです。

モブコントロールの最強組み合わせまとめ

今回は「モブコントロール 最強 組み合わせ」について、私の経験とリサーチをもとに、2025年時点での情報をまとめてみました。

結論として、このゲームに「これさえ使えばOK」という万能な最強セットは存在しません。自分の目的に応じて、賢くロードアウトを切り替えることがマスターへの近道です。

  • 資源をガッツリ稼ぎたい時:

    火炎放射器 + ナイト + シリオン + マスアブダクション
  • イベントで速く回したい時:

    トリプルキャノン + 忍者 + ネクサス + レインボーレイジ
  • 絶対に負けたくない時:

    火炎放射器 + ナイト + ネクサス + ロケット

まずはこの基本パターンを作ってみて、自分の手持ちカードのレベルやプレイスタイルに合わせて微調整していくのがおすすめです。ぜひ、あなただけの最強編成を見つけて、ランキング上位を目指してくださいね!

※本記事の情報は執筆時点でのゲーム内環境や、公式発表・コミュニティで共有されている情報に基づいています。アップデートによりバランス調整やイベント仕様の変更が入る可能性がありますので、最新情報は公式サイトやゲーム内のお知らせも併せてご確認ください。

アドセンスMultiplex 広告

モブコントロール最強組み合わせ!目的別おすすめ編成と攻略法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、管理人の「零(れい)」です。 このブログ「まっさらログ」にお越しいただき、本当にありがとうございます。
ここは、日常で感じたことや新しく始めたことを、「まっさら」な視点で記録していく雑記ブログです。

目次