MENU

上野駅13番線トイレの1階と3階の正解は?場所・設備解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

上野駅の13番線ホーム(宇都宮線・高崎線・常磐線などが発着)にいる時、「トイレに行きたい!」と思っても、意外と場所が分かりにくいんですよね。案内板を見ても、とっさに「1階なの? 3階なの?」と迷うことが多いかなと思います。

特に、電車を降りた直後で急いでいる時や、ベビーカー、車椅子での利用を考えている時、またはオストメイト対応トイレを探している時など、利用者の状況によって「選ぶべき正解」がまったく変わってくるのが、上野駅の難しいところです。

この記事では、「上野駅 13番線 トイレ」と検索している方のために、1階と3階のトイレの具体的な場所やアクセスのしやすさ、設備の詳細な違いを徹底的に比較します。さらに、きれいさや気になる混雑状況、おむつ交換ができるベビー休憩室の場所まで、写真や案内図を思い浮かべながら解説していきますね。改札外のトイレ情報にも少し触れています。

この記事のポイント
  • 1階と3階のトイレの決定的な違い(速さ vs 設備)
  • 「速さ」と「清潔さ・設備」どちらを優先するかの最適解
  • おむつ交換や授乳ができるベビー休憩室の完全ガイド
  • オストメイト・車椅子対応トイレの具体的な場所と機能
目次

上野駅13番線トイレは1階と3階どちらが正解?

まず大前提として、13番線ホームにいる利用者が選ぶべき改札内のトイレは、主に「1階コンコース」か「3階コンコース」の2択です。この2つの特徴と、巨大ターミナル駅だからこその「混雑」や「穴場」事情について、詳しく解説しますね。

まず確認:ホーム上にトイレは無い

一番大事なことなので最初に、そして何度でも確認したい点です。上野駅の13番線ホーム(地上ホーム)の「上」には、一般利用者が使えるトイレは設置されていません。

電車の乗り換えなどで焦っているとホーム上を探してしまいがちですが、そこには無いんですね。

必ず、ホームから階段やエスカレーター、エレベーターを使って、別の階(フロア)に移動する必要があります。

そこで出てくる選択肢が、

  1. 1階コンコース(ホームから階段・エスカレーターで「降りる」)
  2. 3階コンコース(ホームから階段・エスカレーター・エレベーターで「上がる」)

この2択です。13番線は地上ホームなので、駅の構造上、この2フロアが主なアクセス先となります。どちらを選ぶかで、快適さや速さが全く違うので、しっかり特徴を知っておくのが大事ですね。

1階トイレの場所と限界点

13番線ホームから階段やエスカレーターで「1階コンコース」に降りると、すぐ目の前、「13~15番線」の乗り場案内の柱の根本あたりに「13~15番線前 多目的トイレ」があります。これが「1階のトイレ」です。

場所はホームから降りてすぐなので、物理的な距離だけ見れば「最寄り」になります。

ただし、このトイレには知っておくべき重大な「限界点」があります。

1階トイレの注意点:これは「一般トイレ」ではない

このトイレは、その名の通り「多目的トイレ」が中心です。情報によれば、おむつ台が1台あることは確認できますが、一般的な男女別の個室(いわゆる普通のトイレ)が大規模に設置されているわけではない可能性が極めて高いです。

これが何を意味するかというと…

  • 車椅子を利用されている方
  • 赤ちゃんのおむつ交換が必要な方
  • オストメイト設備が必要な方
  • その他、多目的トイレを必要とする方

これら多様なニーズが、わずか「1室(または少数)」の多目的トイレに集中してしまう、ということです。

結果として、最速で行けるはずが、すでに使用中でドアの前で長時間待たされる…という「高リスク」な選択肢でもあるんです。

単に「トイレに行きたい」という一般的な利用者がここを選んでしまうと、本当に必要な方が使えない、あるいは自分も待たされる、という状況になりがちです。緊急時以外で、一般的な利用をしたい方には、あまり向いていないかもしれません。

3階トイレの場所と圧倒的な設備

もう一つの、そして多くの場合で「正解」となる選択肢が、ホーム中央付近にあるエレベーターやエスカレーターで「3階」に上がる方法です。

3階は上野駅の主要コンコース(橋上駅舎)で、多くの人が行き交うメインストリートです。このコンコースの「旧公園改札」があった方面、「スリーコインズ(3COINS)」の隣に、非常に大規模で近代的なトイレがあります。これが「3階のトイレ」です。

こちらは1階のトイレとは比較にならないほど、設備が圧倒的に充実しています。

3階トイレの圧倒的メリット

  • 圧倒的な規模(個室数):男女ともに個室数が非常に多く、利用者が多くても回転が速い。
  • 高機能・最新設備:詳細な情報によれば、TOTO製の「RESTROOM ITEM 01」という高機能なシステムが導入されているようです。(出典:TOTO株式会社「ものづくり事例 レストルームアイテム01」
  • 抜群の清潔さ:新しく、非常にきれいに保たれています。
  • 関連施設の集約:後述する「ベビー休憩室」や高機能な「オストメイト対応トイレ」も、すべてこの3階エリアに集約されています。

13番線ホームからは一度「上がる」という手間(心理的な抵抗感、わかります)がありますが、それに見合うだけの快適さと確実性が、この3階トイレにはありますね。

きれいなトイレは3階が正解

「上野駅のトイレ、どうせならきれいなところを使いたい」というニーズは、特に女性や小さなお子さん連れの方にとっては非常に重要だと思います。

その答えは、間違いなく「3階 中央コンコーストイレ」です。

先ほども触れましたが、TOTOの「RESTROOM ITEM 01」のような最新のパブリックトイレシステムが導入されているという事実は、単に「新しい」だけでなく、デザイン性、機能性、そして清掃性(清潔さの維持しやすさ)において高い水準にあることを示しています。

1階の多目的トイレは、機能は満たしているものの「平均的な評価」に留まることが多く、また利用者が集中しやすいため汚れやすい側面もあります。

「清潔さ」「快適さ」を少しでも優先するなら、1階には行かず、最初からエレベーターで3階を目指すのが、最も賢明な判断かなと思います。

混雑と穴場についての結論

「上野駅 トイレ 穴場」と、つい検索して空いている場所を探したくなる気持ち、すごく分かります。私も人混みは苦手なので…。

ですが、私の分析では、上野駅のような巨大ターミナル駅において、「利用者が知らない空いているトイレ=穴場」を探す戦略は非効率であり、むしろ逆効果になる可能性があります。

なぜなら、戦略を変えるべきだからです。

「穴場」戦略より「高処理能力(ハイスループット)」戦略

この2つのトイレを比較すると、戦略の違いが明確になります。

比較項目1階 多目的トイレ3階 中央コンコーストイレ
戦略低容量・高リスク(穴場風)高スループット(高処理能力)
特徴個室数が極端に少ない(1~数室)個室数が非常に多い
リスク一度使用中になると、待ち時間が青天井。常に人は多いが、回転が速い。
結論「穴場」だと思って行くと、長時間待つ可能性大。結果的に待ち時間が最も短い可能性が高い。

1階のトイレは、一見「穴場」に見えるかもしれませんが、実際は「低容量(1室)」のため、利用者が集中すると全く回転せず、待ち時間リスクが非常に高いです。

一方で3階のトイレは、駅の心臓部にあるため常に混雑しています。しかし、それを捌き切れるだけの「高スループット(高処理能力)」、つまり圧倒的な個室数があります。

結果的に、混雑している3階に行ったほうが、1階で「空くかどうかわからない1室」を待つよりも早く利用できる可能性が高い、というのが私の分析です。

目的別の上野駅13番線トイレ完全ガイド

ここからは、「速さ優先」「おむつ交換」「オストメイト」など、利用者の具体的な目的別に、13番線ホームからどちらのトイレへ向かうべきか、その最適ルートを詳しく解説します。

おむつ交換・授乳室(ベビー休憩室)

乳幼児連れのご家族にとって、ここは最重要ポイントですね。赤ちゃんのケアは待ったなしです。

このニーズにおいて、1階と3階の比較は明白です。

1階の選択肢(緊急用)

1階コンコースの多目的トイレ内に「おむつ台1台」があります。 しかし、これはあくまで「緊急用」と割り切るべきです。車椅子利用者やオストメイト利用者など、他の目的の方とたった1台の設備を奪い合う形になり、使用中であるリスクが非常に高いです。

3階の選択肢(最適解)

13番線ホームからは、ベビーカーごとエレベーターで「3階」に上がることを強く、強く推奨します。

3階のコンコーストイレの隣(同じくスリーコインズの隣)には、トイレとは独立した「ベビー休憩室」が完備されています。これが本当に充実しています。

  • おむつ台:4台
  • 授乳室:3部屋(完全個室)
  • 調乳用のお湯(給湯器):あり
  • シンク・洗面台:あり
  • おむつ用ゴミ箱:完備

基本的に室内は女性限定ですが、「個室以外は男性可」という情報もあり、父親が赤ちゃんのおむつ交換で立ち入ることも可能なようです。(現地でご確認ください)

1階で「1台」に賭けて待つリスクを考えたら、最初からエレベーターで3階の「4台」ある専用施設を目指すのが、最もストレスのない最適解ですね。

オストメイト対応トイレの場所

オストメイト対応設備が必要な場合も、迷わず「3階」が正解です。

1階の多目的トイレに対応があるかは情報が不明確であり、仮にあったとしても「1室」に機能が集中しているため、待ち時間のリスクが避けられません。

一方、3階の多機能トイレ(コンコーストイレに併設)には、TOTO製の高機能なオストメイト対応設備が設置されていることが確認されています。

具体的には、「フチなし形状・トルネード洗浄」の汚物流しや、「タッチスイッチ式プルアウトシャワー水栓(サーモスタット混合栓内蔵)」といった、非常に高スペックな設備が導入されているようです。

わざわざ改札を出て、ヨドバシ上野などでオストメイト対応トイレを探す(情報によれば、ヨドバシはオストメイト対応が別館や別ビル(UENO3153)だったりするようです)必要はなく、JRの改札内で高機能な設備が完結できるのは、大きなメリットです。

車椅子での利用は1階と3階どちら?

車椅子での利用の場合、1階・3階どちらにも多機能トイレ(多目的トイレ)はありますので、状況によって使い分けるのが良いかなと思います。

どちらも13番線ホームからエレベーターでアクセス可能です。

1階:速さ優先

ホームからエレベーターで降りれば、アクセスは最速です。物理的な移動距離は最短で済みます。 ただし、前述の通り「1室」にニーズが集中しやすいため、「行ってみたら使用中だった」という待ち時間のリスクは常にあります。

3階:設備と快適性優先

ホームからエレベーターで上がる必要がありますが、設備はTOTOの最新型(RESTROOM ITEM 01)である可能性が高く、広々としたスペース、高機能な設備が期待できます。 複数の多機能トイレが設置されている可能性もあり、1階に比べて「空いている」確率が高いかもしれません。

時間に余裕があり、より快適で高機能な設備を使いたい場合は3階を、一刻を争う緊急の場合は1階の空きに賭ける、という使い分けになるかもしれません。

速さ優先なら1階多目的トイレ

「とにかく最寄り!もう限界!緊急事態!」という場合。

この切羽詰まったニーズに対する、唯一の答えが「1階の多目的トイレ」になります。13番線ホームの階段かエスカレーターをダッシュで使い、1階コンコースに降りてください。「13-15番線」の案内の柱の近くにあります。

ただし、これはあくまで「多目的トイレ(1室)」が目的地である、という点に最大限注意してください。

「一般的な個室トイレ」が使いたい場合や、そのたった1室が使用中だった場合は、ミッション失敗です。結局そこから3階へ移動する羽目になり、絶望的に時間がかかる…という最悪の事態も想定しておきましょう。

高リスクな賭けである、という覚悟は必要ですね。

改札外のトイレ情報(ヨドバシ等)

今回は13番線利用者のための「改札内」をメインに解説してきましたが、補足として「改札外」の情報も。

もちろん、上野駅は巨大な駅ですから、改札の外にもトイレは多数あります。

  • ヨドバシカメラ上野
  • UENO3153(ウエノサンイチゴサン)ビル
  • 東京メトロ銀座線・日比谷線の改札内(JRの改札を出て乗り換える場合)

など、多くの商業施設や交通機関にトイレが設置されています。

ただ、先ほどのオストメイトの例のように、「JRの改札を出てから」→「施設を探し」→「さらにその施設内でトイレのフロアや場所(時には別館)を探す」というのは、かなりの手間と時間がかかります。

よほど時間に余裕がある場合や、行き先がそちら方面である場合を除き、JRの改札内で3階の高品質なトイレを利用するのが、最も合理的で効率的かな、と私は思います。

上野駅13番線トイレは3階を目指そう

ここまで「上野駅 13番線 トイレ」の情報を、1階と3階を徹底的に比較しながらまとめてきました。

結論として、多くの人にとっての最適解は「3階の中央コンコーストイレ」になるかなと思います。

13番線ホームにいると、つい目の前の階段を「降りて」1階に行きたくなりますが、そこは一度立ち止まってみてください。

【最終結論】13番線からは3階を目指そう

あなたのニーズ別に、推奨ルートをまとめます。

  • 清潔さ・快適さ・個室数: 迷わず3階へ。最新設備が待っています。
  • おむつ交換・授乳: 絶対に3階へ。専用の「ベビー休憩室」が最適解です。
  • オストメイト・高機能: 迷わず3階へ。改札内で最高レベルの設備があります。
  • 車椅子での利用: 快適性なら3階。速さ優先なら1階(待ちリスクあり)。
  • 緊急事態(速さ最優先): リスク承知で1階へ。ただし多目的トイレです。

快適さを求めるなら、13番線ホームからはエレベーターかエスカレーターで「上がって」3階を目指すのがおすすめです。

迷ったら3階。これが上野駅13番線ホームからの、トイレの最適解かもしれませんね。

免責事項

この記事の情報は、私「零」が収集した時点のものです。駅の設備やレイアウト、店舗の場所などは、改装やリニューアル工事により変更される場合があります。

特にトイレの設備(おむつ台の数やオストメイト対応機器など)については、現地での確認が最も確実です。

お出かけの際は、最新の情報を現地の案内表示や駅係員の方にご確認いただくようお願いいたします。

アドセンスMultiplex 広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、管理人の「零(れい)」です。 このブログ「まっさらログ」にお越しいただき、本当にありがとうございます。
ここは、日常で感じたことや新しく始めたことを、「まっさら」な視点で記録していく雑記ブログです。

目次