既製品のPCスタンドはお金がかかる……。自作のPCスタンドは加工が大変……。
そんな悩みを解消した小学生でも作れるPCスタンドです。「セットする」といった方が正しいですが、、1ヵ月間使い続けて感じたメリット・デメリットを紹介します。
購入する場合、数千円の買い物ですが失敗はしたくはないですよね?
自作PCと聞くと、木材を斜めに切って穴をあけて……。ネジで固定する……。
作るのに手間がかかるイメージがありますが、そんな面倒なことをしなくても簡単にできます。さらに多少の角度は好みに合わせて調整できます。
PCスタンドって意味あるの?
「タイピングしやすい」「姿勢が良くなり疲れにくくなる」「放熱できて熱がこもらない」等のメリットがあります。
- PCスタンドを購入するか迷っている方
- お金をかけたくないけど体験してみたい方
試してみて本格的なタイプが必要?不要?の判断目安としてお試しください。
ちなみに、実際に1ヵ月間試すと肩こりが解消し、作業効率もあがりました。その結果…私の場合、しっかりとしたものが欲しくなり既製品のPCスタンドを購入しました。
\ 数ある種類の中から選んだ一押しの一品 /
30秒で作れる自作PCスタンド
設置した状態です。程よい角度になり目線も高くなったおかげで疲れにくくなりました。
こちらは設置前の状態です。
用意するもの3点
- トイレットペーパー1ロール
- テッシュペーパー
- 端材
身の回りにあるものでセットしたので、代用できるものは家の中を探せばいくらでも出てきます。上記の3つは参考としてご覧ください。
メインで使用する天板は固くないと曲がってしまうので、木の板がおすすめです。
土台となる部分のテッシュペーパー(袋のタイプ)はタオルを丸めた物でも大丈夫です。箱に入っているテッシュペーパーだと机の素材によっては滑りやすいです。
セット方法
説明するまでもないですが、好みの角度にしてトイレットペーパーを置きます。
調整したら隙間からテッシュペーパーの袋を差し込むだけです。
トイレットペーパーのみだと安定性がないので左右にグラつきを防ぐために使用します。
たったこれだけです。
1ヵ月間使用して感じたメリット・デメリット
【メリット】費用はかからない・肩こりが解消
木の板がない場合はダンボールを重ねて板にしたり、家の中にあるもので代用できます。
トイレットペーパーを2つ左右に置けば、木の板は別になくても良かったんじゃ……。と思い、後から試したのですがトイレットペーパーが倒れやすく、バランス調整が難しかったので板はあったほうがいいです。
画面の位置が高くなるので、PCスタンドを使用していない状態よりも姿勢が良くなります。その結果、自然と肩こり(首のだるさ)がラクになり長時間集中して作業することができました。
【デメリット】放熱効果を求める方や高さ調整がしたいなら既製品がおすすめ
金属の板を使用すれば話は別ですが、木の板だと熱がこもりやすくて長時間使用するとPC本体が熱くなります。
また、高さ調整ができないので画面を目線と平行で見たい場合は既製品がおすすめです。
既製品のPCスタンドを使うメリット
角度が付きタイピングがラク→作業効率があがる
視野が高くなり、疲れにくい→肩こりや首筋の痛みが和らぐ
放熱性がありPCが熱くなりにくい→処理速度が落ちにくい
これら3点によって、長時間集中して作業できるので生産性が上がります。
デメリットは機能性を求めると、そこそこお金がかかることくらいです。
4,000円前後のPCスタンドであれば満足度は高いです。
また、持ち運びに適したPCスタンドもありますので、ノマドワーカーの方や、営業職の方に是非使用してほしいです。
まとめ:費用0円で出来るPCスタンドをおすすめする方
- 本当にタイピングがしやすいの?
- 作業効率が上がるの?
- 肩こり・首筋などパソコンすると疲れる……
このような悩みがある方でPCスタンドには効果があるのか判断したい方、疑問がある方には是非、試してください。
パソコンスタンドの価格はピンキリで、安ければ1,000円未満・高いと1万円程度のタイプもあります。
100均で販売されていますが、安価なPCスタンドほど後悔しやすいです。
「購入したけど全然使ってない」または「望んでいたものと違って使い物にならない」となることが多いので、見た目は気にせず、まずは試してみることをおすすめします。
どんな形であれ、使用すると自分に合うタイプのPCスタンドはどんな機能がついていればいいのか、見えてきます。
PCスタンドが必要か、不要か手っ取り早く試せるので、少しでも参考になれば幸いです。